Posts

Showing posts from December, 2014

教育講演会を終えて(講演原稿)

11月29日(土) 当日ご参加できなかった方々へ・・・  教育講演会では,群馬県太田市長で,英語イマージョン教育を取り入れた小中高一貫校「ぐんま国際アカデミー」の理事長でもある  清水聖義 氏より,行政のトップというお立場から,お話をいただきました。内容を要約して掲載します(常体で表記しています。)。 演題: 国際社会を生き抜く子ども達を育成する学校教育のあり方 - 英語イマージョン教育の実践を通して -   「ニーズ」っていうことを最近よく言われますけれども,「ニーズってなんだろう」っていうことをいつも行政の中に取り入れているんです。「ニーズ」って,まだ誰も気がづいかないけれども,いや結構,種ですけれども,結構大事なことなんだなあ,ということをいつも頭に入れて行政をやっているんですけれども,その中の一つが「英語」だったんです。 太田市は,東京から 100 キロ圏内なんですけれども,東武鉄道っていうのが通っているんです。そこに工業を中心に22万人の人口で,群馬県で3番目の人口が集まっています。工業は「スバル」というメーカーなんですが,アメリカから売れ始め,それに伴ってアメリカとの交流が頻繁になって,特にインディアナ州パデュー大学のある町との行き来が盛んになったんですね。そういう背景が「英語」をやるという理由の一つにあったわけです。 それ以上に,自分が地方の政治家をやっているので,歴代の総理大臣が「英語」を話せないのを見てきたんですよ。共通言語である「英語」の必要性を強く感じていました。通訳が入ると話す量は相対的に4分の1になっちゃうんですね。それに外国語の持っている意味とか日本語の持っている意味,「侘び」とか「寂」とかを詳しく分かり合うっていうことは不可能なんですよ。だから,総理大臣や外務大臣には,共通言語が必要になるんですね。日本のリーダーになる人は,共通言語を話せる人で,日本をグローバルな社会の中で引っ張っていくことが大事じゃないか,ということが分かるわけですね。 しかし,日本の英語教育は,我々が受けていたときと全くレベルが変わらず続いてきたわけですね。日本経済がよくなってアメリカに近づこうかという自信を持ち始めたら,自分が中心でありますから,英語を使うことは必要じゃなかったんですね。でも日本の経済が少しずつ経済が落ち込み,社会環境も外国と一緒...

教育講演会を終えて(参加者の感想)

Image
11月29日(土) ご案内しておりました「教育講演会・教育座談会」が,11月29日(土)に盛会裏に終了いたしました。  公私共にお忙しい中,また休日にもかかわらずご参加をいただきました皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。  教育講演会では,群馬県太田市長で,英語イマージョン教育を取り入れた小中高一貫校「ぐんま国際アカデミー」の理事長でもある 清水聖義氏より,行政のトップというお立場から,これからの社会においては,経済,政治,環境など様々な場面で,英語を使って議論をしたりディベートをしたりする力が必要であること,そして,そのためにも小学校の段階から「英語イマージョン教育」を取り入れることの大切さを,分りやすく事例を交えながらお話していただきました。  また,教育座談では,3人の講師の先生方,それぞれの視点から貴重なお話を伺うことができました。  清水氏からは,語学教育の継続性の大切さ,私学による特色ある教育の必要性についてお話がありました。  宮城教育大学教授の板垣信哉氏からは,教員,指導者を養成するというお立場から,指導体制を構築することの必要性,カナダのバイリンガル政策,小学校から大学・大学院までの英語環境づくり等についてお話がありました。  森上教育研究所 所長の森上展安氏からは,受験コンサルタントとしてのお立場から,東京の私立小学校の現状,これから求められる教育法,これからの大学入試のあり方等についてお話をいただきました。  また,文部科学省初等中等教育局国際教育課からもご参加をいただき,これからの国の英語教育に対する施策についてご説明がありました。会の後半では,参加者の皆様から寄せられた質問にも丁寧にお答えいただくなど,たいへん有意義な会となりました。 <参加者からの感想> 以下に参加されました皆様から寄せられた感想をご紹介いたします。 ・託児付きでしたので,こういった普段きけない話にも参加できてよかったです。ありがとうございました。 ・公立学校教員です。ふだん接することのない話を聞くことができました。イマージョン教育の効果は大だと思います。小さい子は,スポンジのように,砂に水がしみこむように吸収します。維持していくのが課題です。 ・ぐんま国際アカデミーに見学に行ってみたくなりました。森上先生の話をもう少し聞きたかった。 ・興味深い内容で...